「百済寺」(奈良・京都・滋賀旅行-17)

「百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)」の紹介です。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「  「永源寺」-2(奈良・京都・滋賀旅行-16) 」の続きとなり旅行最終日である4日目の紹介となります。
「永源寺」を後にして、今回のツアーでの最終訪問地である「百済寺」に訪れました。
「百済寺」は近江の最古級寺院で、今から1400年の昔、推古14年(606年)に、聖徳太子が百済人のために「押立山(771.8m)」の中腹に百済国の「龍雲寺」を模して創建された天台宗の寺院となります。
こちらでも青空の中、美しい紅葉が見られました。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

落ち葉もそこそこありましたが、落ち葉の色もまだ紅葉色でそれも美しく感じられました。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

「本坊庭園」です。大きな池と変化に富む巨岩を配した豪華な庭園です。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

水面に映る美しい紅葉も見られました。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

この辺りからは展望も開け、空気が澄んでいると「比叡山」まで見られる様です。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

「表門」をくぐり更に進みます。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

「仁王門」に着きました。 正面につり下げられた一対の大草鞋(わらじ)は昔は仁王像の大きさに応じて50cm程度でしたが、江戸時代中頃から仁王門を通過する参拝客が健脚・長寿の願を掛けるようになり、触れると、身体健康・無病長寿のご利益があると言い伝えられ、草鞋が大きいほどにご利益も大きいと、どんどん大型になっていき、今では3mほどになっています。地元の方々が、約10年毎に新調されているとの事です。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

何回か再建され、江戸時代の慶安3年(1650年)現在の本堂が竣工されました。国重要文化財になります。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

「千年菩提樹(せんねんぼだいじゅ)」となり、樹齢は約1,000年になります。 
天正元年(1573年)4月7日に織田信長の焼き討ちにあい、幹まで焼損しました。幸いにも熱が根まで及ばなかったために、幹の周囲から再び蘇って今日に至っています。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

中央の空洞部(直径80cm)は焼き討ち当時の幹の直径に相当している事になります。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

以下、写真の羅列となってしまいますが、天候にも恵まれ美しい紅葉を見られることが出来ました。

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市) 
百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)

百済寺(ひゃくさいじ) (滋賀県 東近江市)



今回のツアーでの観光はこれで全てとなり、昼食を食べて帰路につく旅程となっていました。

「ソメイヨシノ」の「桜前線」も近づいている季節となりますが、暫く紅葉の記事が続きます。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

この記事へのコメント

2024年03月22日 00:13
百済寺も見事な紅葉で彩られていましたね。
私が行った時は紅葉は始まっていましたが
ここまで紅くなっていなかったです。
2024年03月22日 01:20
水面に映る紅葉と青空がとても美しい(^^♪
仁王門の荘厳とした姿もよき風情~
2024年03月22日 06:34
落葉し始めててもこの鮮やかさなのですね。
実際に見たらどれだけ綺麗なんでしょうか^^
2024年03月22日 08:57
おはようございます!
逆さ紅葉・・・素敵ですね・・・(^-^)!!
こういう写真が大好きです。
2024年03月22日 12:04
落ち葉がキレイですね~今まで一番いいなぁと思ったのがつくばマラソンのコースの落葉でしたが、それより美しいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
2024年03月22日 13:42
どこも素晴らしい紅葉ツアーでしたね。
2024年03月22日 14:41
紅葉がまたまた素晴らしいですね
聖徳太子が百済人のために作ったお寺、興味あります
2024年03月22日 16:12
青い空 赤い紅葉など水面に映る風景も美しいですね
2024年03月22日 19:43
こんばんは、大寒桜(大船フラワーセンター)に
コメントを有難うございました。
たくさんの種類の桜の木が有るので、まだまだ
桜の花を楽しめます。
湖東三山は、綺麗な紅葉が楽しめますね(^^)v
2024年03月22日 19:53
いつも拙ブログへコメントありがとうございます。
百済寺は(ひゃくさいじ)なんですね、
(くだらじ)だと思っていました。
滋賀には由緒正しい古い寺社が多くありますね。
2024年03月22日 21:10
水面を鏡にしてしまう風の無い日に恵まれて素敵な写真になりましたね。
2024年03月23日 20:40
こんばんは、野島公園でお花見にコメントを
有難うございました。
桜の咲き始めで、お花見をするグループは
まだ少なく、貸し切り状態でした。
2024年03月24日 11:18
百済寺・・・”くだらでら” とは読まないんですね。
百済=くだら。。と覚えてました。
池に映った紅葉が素敵です。
2024年03月24日 14:28
綺麗な青空に紅葉が映えますね。紅葉にお寺が
埋もれているようで雰囲気も素晴らしいです(^^
2024年03月24日 16:27
私も昨秋湖東三山に行きましたが、天気が今一つでしたので、改めて紅葉の美しさを味わいました。次は永源寺も行かなくては。
2024年03月24日 19:22
こんばんは、小田原城(お堀の桜)にコメントを
有難うございました。
こちらの桜は、お勧めのスポットです。