「リーガグラン京都」から「清水寺」まで(奈良・京都・滋賀旅行-5)
「リーガグラン京都(京都府 京都市 南区)」から「清水寺(京都府 京都市 東山区)」までの紹介などです。‘23年11月に3泊4日のツアー旅行で相方と2人で「奈良・京都・滋賀」に訪れました。紅葉を見るのが主な目的のツアー旅行となり、前回の「 「毘沙門堂」など(奈良・京都・滋賀旅行-4) 」の続きとなり旅行2日目の紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、2日目の旅程はツアー旅行としては少々、変わっていて朝食前の7時台に一般拝観前にツアー旅行の貸し切りで「毘沙門堂」を散策後、9時半頃「毘沙門堂」から戻り、その後、ホテルで朝食、その後は自由行動となっていました。
9時過ぎの朝食となりましたが、自分たちのツアー以外の宿泊者はいなかった様でゆっくりと頂けました。
利用はしませんでしたが、朝食会場の手前にはバーもありました。
朝食です。3段の「京の四季彩箱」を頂き、他はブッフェになっていました。
その日のメニューも頂けました。
3段の「京の四季彩箱」以外にもブッフェで色々な食材を頂けました。
「京つけもの」も頂け、白米が進みました。
先述の様にこの日は早朝の「毘沙門堂」から戻り、その後、ホテルで朝食、その後は自由行動となっていましたので、朝食後、部屋で一服後、「清水寺」に向かう事にしました。
宿泊したホテルは「京都駅」から徒歩3分程度の場所となります。
「清水寺」方面に向かう路線バスはかなり混んでいる事は事前に分かっていたので、タクシーを利用しました。そこそこの行列でしたが、空車待ちのタクシーもありましたので、すぐ、乗車出来ました。
「京都タワー」を見ながら、「京都駅」を出発です。
「清水寺」まではかなり路上が混雑しているので、手前でおろしてもらいました。
「法観寺」の「八坂塔」を見ながら「清水寺」に向かいます。
かなりの人がいますので、相方と別れないように進んで行きました。
「清水寺」に到着です。ここでも多くの観光客が見られました。
昨年(’23年)11月に訪れた「奈良・京都・滋賀旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
この記事へのコメント
観光客の少ない散策だったんですね(^^)v
食事 京漬物があるのは嬉しい
京都ももう20年近く行ってないですよ!
お写真・記事で行った気分になります (^-^)!
リーガグラン京都にぜひ泊まってみたいです。
清水寺、ちょうど紅葉の時期のようですが、このお寺、いつ行っても混んでしますね~。
豪華ですね。とっても美味しそうです。
駅からも近いので一度泊まってみたいです。
懐かしの京都出張でホテルに使いました
ぼんさんがお泊まりになったホテルとは段違いなビジネスホテルでしたシュン
田舎の方はまだまだ余裕があるので今後はインバウンドの分散化が上手く進むといいですね
清水寺には3度参拝しました。
最初にいったのは高校の修学旅行、半世紀前です。
その後3回は市バスを利用しましたが、近年は観光客で
市バスが激混みで問題になっているようですね。
清水寺は、インバウンドで行く気になりませんでした。^_^
右下のおそらく「すぐき」が大好きなのでお替わり必須(笑)
京の四季彩箱は上品かつ美味しそう♪
何か対策しないと地元の人は逆に困らないのですかね。
外国人客が増えているのでコロナが落ち着いたら
日本中がますます観光客だらけになりそうですね。
こちらも海岸の町はいまが流氷観光シーズンなので
台湾人や中国人もたくさん来ています。
美味しい西利のお漬物 食が進みます
有難うございました。
足元に広がる灯が、年々増えて来ている様です。
清水寺はいつ行ってもたくさんの人出ですね(^^♪
京都には5度行ってますが、春と夏で紅葉は観ていません。
今年は紅葉を観に行こうかと思っていますが、
激混みで宿をとるのが難しいんだろうなぁ。