「城山公園」など ('23年4月 鹿児島旅行-4)
「城山公園(鹿児島県 鹿児島市)」などの紹介です。
本年(’23年)4月に2泊3日の個人旅行で「鹿児島」へ相方と2人で訪れました。前回の「 「リッチモンドホテル鹿児島天文館」など('23年4月 鹿児島旅行-3) 」からの続きとなり旅行2日目の紹介となります。
宿泊したホテル(リッチモンドホテル鹿児島天文館)の部屋から眺めて2日目朝の「桜島」です。
宿泊したホテルは「鹿児島市」の繁華街である「天文館」の近くとなり市電の駅までも徒歩3分程度の場所でした。
2日目は「カゴシマシティビュー」と言う「鹿児島市内」の観光地循環バスを利用しました。
「天文館」辺りからも「鹿児島中央駅」の観覧車が見られましたが、直線距離で1.5km位あるようです。
「カゴシマシティビュー」を利用して「城山公園」に訪れました。
展望台に向かいます。
訪れたのは本年(’23年)4月となりますが、天候にも恵まれ気持ち良く歩けました。紅葉の頃も美しい景色が見られそうです。
展望台に到着です。ここからは「鹿児島市内」そして「桜島」が一望出来ます。
噴煙を上げている「桜島」が良く見えました。
ここ「城山公園」は1890(明治23)年、鹿児島市最初の公園として開設されたとの事で、展望台は高さ107メートルにいなります。
この「城山」は、14世紀 (南北朝時代) 豪族上山氏の山城の跡 で、1877(明治10)年「西南戦争」の
「城山公園」を散策後、再び「カゴシマシティビュー」を利用して海岸方面に向かいました。
途中、「日豊本線」を渡りました。
今回の旅行とは関係ない話となりますが、以前「東京駅 - 鹿児島中央駅(当時は「西鹿児島駅」」間(日豊本線経由)にブルートレイン「特急 富士」が毎日定期列車として走っていました。末期には「東京駅-大分駅」間に短縮され、「特急 はやぶさ」と併結運行されていましたが、2009年3月14日に「特急 はやぶさ」とともに廃止されました。
この「特急 富士」の下り列車は「東京駅」から24時間以上かけて「西鹿児島駅」に到着しました。
どうしてもこの列車に乗りたくて1980年頃に「東京駅-西鹿児島駅」を乗車しました。今後、少なくとも日本国内で丸1日走り続ける列車に乗る機会は無いと思いますので、とても良い思い出になりました。
「鹿児島貨物ターミナル駅」近くを通りました。「東京」では見る機会の無い赤い交流型電気機関車である「ED76」が見られました。
海岸の近くに来ました。
7月なってしまいましたが、本年(’23年)4月に訪れた「鹿児島旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
この記事へのコメント
この公園・・・
出張先の職員に案内してもらいました、
懐かしい!!
桜島の景色がとても綺麗です
噴火は怖いけれど、佇まいは重厚感のある山ですね
運良く錦江湾を泳ぐイルカとも遭遇(ラッキー)
私が言った時には、バスの時間が合わなくて、街まで歩いて降りて見ましたが、色々と見所もあり楽しく過ごせました。
城山には西郷隆盛終焉の地があるんですよね?
そうでしたね、現在の「鹿児島中央駅」は
かつて「西鹿児島駅」でしたね。
城山公園から見る桜島はパンフレットのような風景~
雲のように見える噴煙も桜島だなあですね(^^♪
見るだけなら穏やかな感じですが、活火山は怖い気もします。
城山公園のお土産屋さんでボンタンアメを買いました^^
コメントを有難うございました。
九州の川には石橋が多く、歴史が感じられる
風景が好きです。
噴煙を吐く桜島は、遠くからも良く分かります。
天気が良くて気持ち良さそうですね。
それにしても以前は東京から鹿児島までの列車があったんですね~。丸1日乗車ですか~。すごかったですね(^^♪。
良いですねえ 天気も良くて最高