「松山」から「羽田空港」まで ( '22年10月 松山(愛媛県)旅行-6)
「松山(愛知県 松山市)」から「羽田空港(東京都 大田区)」まで等の紹介です。相方と2人で本年(’22年)10月に「松山(愛媛県)」へ2泊3日で訪れました。「松山」に訪れるのは本年1月以来となります。
前回の「「回転寿司 すしえもん」( '22年10月 松山(愛媛県)旅行-5)」からの続きとなり、旅行3日目、最終日の紹介となります。
ホテルの部屋から眺めた3日目の朝です。滞在中は天候に恵まれました。
午後の便の利用となりますので、宿泊したホテル(松山ニューグランドホテル(愛知県 松山市))をチェックアウト後、昼食を食べてから「松山空港」に向かう事にしました。
訪れたのは「鯛めし もとやま」さんです。「松山城」へ向かう「ロープウェイ」乗り場近くに3店舗あるお店となります。
こちらのお店は鯛の刺身とタレ、生卵、薬味などをご飯の上にかける「宇和島鯛めし」のお店となります。炊き込みご飯タイプの「松山鯛めし」も食べた事はありますが、この日は「宇和島鯛めし」にしました。
写真には無いですが「じゃこ天」付きの定食にしました。
新鮮な鯛の刺身がタレと混じり合い、白米が進みました。
銘柄は忘れてしまいましたが、「愛媛県」の地酒を2種類飲みました。
昼食後、タクシーで「松山空港(愛媛県 松山市)」に向かいました。空港では「じゃこ天」を中心にお土産を購入しました。東京の家の近くにあるスーパーでも「じゃこ天」はあるのですが、1種類しか置いていないです。
ラウンジでもじゃこ天をつまみにアルコールを頂きました。「松山」らしく「PONジュースもありました」。相方はビールを飲んでいましたが、私はビールを飲むとトイレが近くなるので、飛行機に乗る前はウィスキーを頂くことが多いです。
お見送りを受け、滑走路に向かいます。
離陸後、「松山空港」、「松山市内」がよく見られました。
「瀬戸内海」方面に向かうのかと思いましたが、「四国」上空を東に向かっていきました。「四国」内陸の山々が見られました。
帰路も「クラスJ」の利用となりました。飲み物はいつものように「コンソメスープ」です。
「四国」の東側を通過し「四国」ともお別れです。家に戻ってから調べましたが、正面に見られる島は「出羽島(てばじま)(徳島県 牟岐(むぎ)町)」となり、左下に見られる海岸は「大里松原海岸(徳島県 海陽町)」となり、「日本の白砂青松百選選定」されており、「アカウミガメ」の産卵地としても有名な場所との事です。いずれも「徳島県」となりますが、かなり南部に位置する場所となり、「高知県」との県境とも近い様です。
その後は「紀伊半島」の上空となりますが、雲が多くなり下界の景色は楽しめませんでした。暫くすると、「文部省唱歌」である「ふじの山」で歌われているように「頭を雲の上に出し〜」の歌詞が良く分かる「富士山」が見られてきました。
その後も雲が多かったですが、「房総半島(千葉県)」上空を通過しまもなく「羽田空港」です。「天使の梯子」が見られました。
「横浜」辺りが幻想的に見られました。
「羽田空港」に到着です。久々の体験となりましたが、駐機場でタラップを使いバスでターミナルに向かいました。


写真には無いですが「じゃこ天」付きの定食にしました。

新鮮な鯛の刺身がタレと混じり合い、白米が進みました。

銘柄は忘れてしまいましたが、「愛媛県」の地酒を2種類飲みました。

昼食後、タクシーで「松山空港(愛媛県 松山市)」に向かいました。空港では「じゃこ天」を中心にお土産を購入しました。東京の家の近くにあるスーパーでも「じゃこ天」はあるのですが、1種類しか置いていないです。

ラウンジでもじゃこ天をつまみにアルコールを頂きました。「松山」らしく「PONジュースもありました」。相方はビールを飲んでいましたが、私はビールを飲むとトイレが近くなるので、飛行機に乗る前はウィスキーを頂くことが多いです。

お見送りを受け、滑走路に向かいます。

離陸後、「松山空港」、「松山市内」がよく見られました。

「瀬戸内海」方面に向かうのかと思いましたが、「四国」上空を東に向かっていきました。「四国」内陸の山々が見られました。

帰路も「クラスJ」の利用となりました。飲み物はいつものように「コンソメスープ」です。

「四国」の東側を通過し「四国」ともお別れです。家に戻ってから調べましたが、正面に見られる島は「出羽島(てばじま)(徳島県 牟岐(むぎ)町)」となり、左下に見られる海岸は「大里松原海岸(徳島県 海陽町)」となり、「日本の白砂青松百選選定」されており、「アカウミガメ」の産卵地としても有名な場所との事です。いずれも「徳島県」となりますが、かなり南部に位置する場所となり、「高知県」との県境とも近い様です。

その後は「紀伊半島」の上空となりますが、雲が多くなり下界の景色は楽しめませんでした。暫くすると、「文部省唱歌」である「ふじの山」で歌われているように「頭を雲の上に出し〜」の歌詞が良く分かる「富士山」が見られてきました。

その後も雲が多かったですが、「房総半島(千葉県)」上空を通過しまもなく「羽田空港」です。「天使の梯子」が見られました。

「横浜」辺りが幻想的に見られました。

「羽田空港」に到着です。久々の体験となりましたが、駐機場でタラップを使いバスでターミナルに向かいました。

観光はあまりしませんでしたが、「全国旅行支援(全国旅行割)」の「あとから割引」が適用されたため、ホテル代の割引、クーポン(金券)も利用出来てお得感のある旅行でした。
本年(’22年)10月に訪れた「松山旅行記」は今回で最終回となります。 今までお付き合い頂きありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
バイクだったので飲めませんでしたが進むやつ!
また松山へ行きたくなりました(^^♪
松山ならではの食も美味しかったでしょうね
次回はどこかなあ
天使の梯子が綺麗!!素敵な景色です。
有難うございました。
松山では美味しい物をたくさん食べて、お土産のじゃこ天は
帰ってからも楽しめますね(^^)v
雲海の中から頭を出す、富士山がナイスです。
日本酒に合いそうですね
次はどちらにいくのかしら?楽しみです!
ちょっと気になりますが、単なる地域名だけなのかな?
なんて思ったりして。。。
紀伊半島の上空のような景色好きです!
地図と見比べるのが楽しいですね・・・(^o^)
とても美味しそうです。
幻想的な横浜も良いですね。
上空から横浜がみえるとホッとしました(旅することは10年以上も前の事になります)
宇和島駅前のお店で宇和島式の”鯛めし”食べました。
美味しかったけど、僕は松山の炊き込みの方が好みです。
空から見ると、四国は山だらけですよね。
島根で食べた鯛めしは、鯛がでんぶみたいにほぐしてあり、それはそれでおいしかった記憶があります。
私も松山行きたいです^^
旅行支援や金券も使えてお得でしたね^^
お土産にフライトからの眺め、帰りたくなくなりますね。
コメントを有難うございます。
一度目は三重塔が修復中だったので、完了してから
二度目の訪問をしました。本堂には鎌倉時代の
仏像が多数あり、ご住職が説明してくれました。
今年は楽しい記事を沢山有難う御座いました。
来年も佳いお年をお迎え下さいね。