「伊勢神宮(内宮)」・「おかげ横丁」(琵琶湖・伊勢志摩旅行-10)

「伊勢神宮(内宮)」、「おかげ横丁」(三重県 志摩市)の紹介です。 本年(’22年)7月に「ツアー旅行」を利用して「琵琶湖(滋賀県)・伊勢志摩(三重県)」方面に2泊3日で相方と2人で訪れました。前回の「 「伊勢神宮(外宮)」・「猿田彦神社」(琵琶湖・伊勢志摩旅行-9) 」の続きで旅行3日目、最終日の紹介となります。
「伊勢神宮(外宮)」、「猿田彦神社」を巡った後、「伊勢神宮(内宮)」に向かいました。


伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市 

「五十鈴川」にかかる「宇治橋」を渡ります。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市

現在の「宇治橋」は20年に1度の「第62回式年遷宮(2013年)」の4年前の2009年に渡始式が行われた橋となります。
架け替え時期を「式年遷宮」の4年前にずらすことにより、社殿の造営と期間がずれ、遷宮に必要な大工の数が減らせるようになるとともに、遷宮に対する参拝客の興味を長く引き止めることができるようになり、遷宮の資金面で役立っているそうです(ウィキペディアより)。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市

「御手洗(みたらし)場」で手水舎と同じようにお清めができます。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市

先に訪れた「外宮」と共に神々しい場所の参拝となります。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市

内宮の一番奥深いところにある正宮(本殿)です。 正宮は20段ほどの石段を上ったところにありますが、写真撮影ができるのは石段の下までで、 石段から先は撮影禁止になっています。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市 

「伊勢神宮」には神様の鳥「神鶏(しんけい)」と呼ばれている放し飼いの鶏がいます。この鶏はお休み中でしたが、起きている鶏も人に慣れているのか近づいても逃げませんでした。

伊勢神宮(内宮) 三重県 志摩市 

「伊勢神宮」を後にして、内宮前にある「おかげ横丁」に向かい、ここで自由昼食となりました。「おかげ横丁」はかつての門前町の町並みを再現した観光地で、伊勢名物の1つである「赤福餅」で知られている赤福の関連会社が運営しているとのことです。

おかげ横丁 三重県 志摩市 

訪れたのは7月となり、天候にも恵まれた暑い日でしたので、ビールを飲みたくなりました。「伊勢角屋麦酒」と言う看板が目に入りましたので、そちらに伺うことにしました。クラフトビールメーカーの直営店となり、鳥羽(三重県)産の牡蠣をつかった料理も食べられるお店となります。

おかげ横丁 伊勢角屋麦酒 三重県 志摩市

色々な種類のビールがありましたので、私たちは「4種類飲み比べセット」にしました。

おかげ横丁 伊勢角屋麦酒 三重県 志摩市
頼んだビールの名前が描かれたシールが付いてたので分かりやすかったです。全部で6種類あったので、2人で全種類飲むことが出来ました。

おかげ横丁 伊勢角屋麦酒 三重県 志摩市

つまみにはお勧めの鳥羽産の牡蠣フライを頂きました。タルタルソースをたっぷり付けて頂きました。ビールにも良くあいました。

おかげ横丁 伊勢角屋麦酒 三重県 志摩市

お店の軒先には2日目に宿泊したホテルと同様に「ツバメ」の巣が見られました。口を開けて餌を待っているひな鳥です。親鳥も時々訪れ餌を与えていましたあ。

おかげ横丁 伊勢角屋麦酒 三重県 志摩市 

下の写真の左側に「白鷹(はくたか)」の看板が見られますが、神宮の御料酒「白鷹」を取り扱うお店で立ち飲みで飲んでいくこともできます。「白鷹」は「兵庫県 西宮」の「白鷹株式会社」で造られたお酒となります。前回(’16年)に「伊勢神宮(外宮・内宮)」、「おかげ横丁」に訪れた際に立ち寄ったお店となります。

おかげ横丁 白鷹 三重県 志摩市

「伊勢神宮(外宮・内宮)」、「猿田彦神社」、「おかげ横丁」を巡り、今回の旅行の全行程は終了となりました。

おかげ横丁 三重県 志摩市

本年(’22年)7月に訪れた「琵琶湖・伊勢志摩旅行記」は何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

この記事へのコメント

2022年11月10日 01:07
参拝に行ったら御手洗場でお清めしたいです(^^♪
この天気はさぞかしビールが美味しかったでしょう~
2022年11月10日 06:56
ビールが美味しい天気
 牡蠣フライも最高でしたね
 おかげ横丁 散策したのを思い出します
2022年11月10日 07:44
おかげ横丁、たのしそうですね。赤福おみやげにかっていったのでしょうか。
2022年11月10日 07:46
おかげ横丁を楽しまれましたね
カキフライ美味しそう
今回は白鷹は寄らなかったんですね(笑)
2022年11月10日 07:58
おはようございます!
さすが、神のニワトリ!!
ふっくら、大きく落ち着いていますね!

* 美味しそうなんて思ったら神罰が。
2022年11月10日 10:17
内宮は撮影不可でしたか・・・
私が昔行った時は神の鶏がたくさんいたのを思い出されます
おかげ横丁は知りませんでした(横から下宮に入ったような・・・)楽しめそうですね
2022年11月10日 11:48
真夏のビール、キンキンに冷えたグラスで飲みたいですね。
2022年11月10日 18:46
お昼寝中の神鶏が可愛い(*^^*) 世の中に異変が起きた時に告げる役目を担っているのでしょうか?
2022年11月10日 19:45
いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
38年前に参拝した時に<おかげ横丁>はありませんでしたが、
赤福の本店で赤福をいただきました。当時は並ばずに入店できました。
今日のランチは<大戸屋>でカキフライ定食でした(^^)
2022年11月11日 08:37
お早うございます、毛利家が眠る東光寺に
コメントを有難うございます。
黄檗宗のお寺さんは、二重になった屋根が特徴のようで
京都に有る萬福寺さんも同じ屋根をしています。
お参りの後は、おかげ横丁で精進落としですね(^^♪
私が行った時には、地ビールの飲み比べは無かった
様に思います。
赤福本店で赤福氷を食べた思い出が有ります。
2022年11月11日 13:45
2枚目の写真に有る川の流れに惹かれます。素敵です(^_^)v 牡蛎フライ美味しそう(^_^;)
2022年11月11日 14:43
爺もお手洗いで手を清めてそれから内宮・外宮と参拝して、
古い街並みをも観光してきました。昔の想い出です。
2022年11月11日 16:58
おかげ横丁でウツボの干物を初めて知りました。
好奇心が動き購入したかったけれど季節にならないと…
未だに食べたことがありません。
2022年11月11日 17:24
こちらでは赤福が食べられないようになってっしまいました。美味しいんですけどね。
2022年11月12日 05:09
やはり揚げ物にはビールが合いますね♪
川が手水舎なんですか。スケールの違いを感じます。
2022年11月12日 07:29
私も、御手洗場でお清めをした覚えがあります。
おかげ横丁楽しめますよね。
2022年11月12日 11:45
さすが、伊勢神宮は規模も歴史もすごいですね~^^。
ずいぶん昔に1度行った事がありますが、ほとんど記憶になかったので、今回一連の伊勢神宮を拝見して、とても良かったです。いつか行ってみたい場所ですね(^^♪。
2022年11月12日 16:29
「御手洗(みたらし)場」には、降りたことがないので次回はトライしてみます。^_^
2022年11月12日 17:49
今年から地元で神社総代をやらせて頂てます。恒例の伊勢神宮参拝は12月12~13日の一泊二日の旅です。一人26,500円ですがコロナクーポン券により8000円キャッシュバックとか。
伊勢神宮にも鶏がいるんですね。熱田神宮でも放し飼いの鶏がいましたが今はどうか。神社参拝は数か所まわる訳ですが、砂利道ゃ砕石のごつごつした道があるとかで革靴でなくスニーカーが良いと言われました。だがスーツ着用が条件なので場所に応じて使おうかと。
2022年11月15日 18:08
PS;三重県からも、3000円の買い物券が付きます。