「識名園 (沖縄県 那覇市)」('22年4月 沖縄本島旅行-4)

「識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)」の紹介です。本年(’22年)4月に「沖縄本島(沖縄県)」に2泊3日のツアー旅行で相方と2人で訪れました。
前回の「
「羽田空港」から「那覇空港」まで - 3('22年4月 沖縄本島旅行-3) 」からの続きとなり旅行初日の紹介となります。
「那覇空港」に到着後、最初に訪問したのは「識名園」となり、「那覇空港」から10Km弱程度の場所にあります。
琉球王家の別邸として1799年に完成し、王家の保養や、中国からの使いをもてなすために使われたとのことです。
2000年には国の特別名勝に指定され、同年12月にユネスコの世界遺産に登録されています。
こちらへは’20年12月の「沖縄」旅行の際にも訪れていますので、2回目の訪問となります。
(以下、2枚の写真は今回撮り忘れたので、’20年12月に訪れた時の写真を流用しています)

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

広さ41,997m2ともなる琉球王国の最大の別邸となり広さは約12,726坪あるとの事です。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市) 

但し、先の大戦の沖縄戦で大きな被害を受けてしまい、現在の建物などは1975年から約20年かけて再建されたものになります。
正面の建物が「御殿(うどぅん)」となり内部も見学する事ができます。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

琉球赤瓦が良い感じです。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

「御殿」の総面積は約160坪もあります。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

訪れた日にはここで結婚式が行われる予定だったようで、その準備がされていました。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

本土とは異なる「琉装挙式」の雰囲気を拝見することができました。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

「台所」です。ここで、琉球王家や中国からの使いをもてなすための料理が作られていたことと思います。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

正面に見られる橋は「琉球石灰岩」で作られたアーチ橋となります。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

その橋を渡っていくと「六角堂」があります。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

「六角堂」は「あづまや」となり中国的な趣を感じさせます。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

清涼な水が湧き出続けている「育徳泉(いくとくせん)」という泉です。そして周囲の壁は「琉球石灰岩」を琉球独自の技法で積み上げているている美しい曲線美となります。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

「勧耕台(かんこうだい)」と称する展望台からの眺めです。沖縄の美しい海が見られると期待していましたが、海は見られません。
中国からの使者に「琉球国」が小さな島だとに侮られないように「海岸線が見えないほど広い国土がある」とあえて、海が見られないように設計されたとの事です。

識名園(しきなえん)(沖縄県 那覇市)

初日の観光はここ「識名園」だけとなり、「国際通り」沿いのホテルにチェックイン後、夕食(ツアーに含まれる)に向かいました。
「沖縄本島」の観光ツアーは今回で3回目となりますので、全てではないですが本島の有名観光地にはそこそこ訪れており、「識名園」も2回目の訪問となりますが、今回のツアーでこの後に訪れた観光地は全て初めての場所となり興味深く見学をすることができました。

本年(’22年)4月に訪れた「沖縄本島旅行記」は何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

この記事へのコメント

2022年06月01日 01:17
ほんと琉球赤瓦は青空によく映えて美しいですね(^^♪
琉装挙式は今にも神が降臨しそうです(笑)
中国的なあずまやは中国茶がよく似合う!
2022年06月01日 06:10
今回はツアーなのですね。
どんな所を回られたのか楽しみです^^
2022年06月01日 07:12
識名園素敵な場所ですね
初めて拝見しました
中国の使者に国土を広く見せる
為、海が見えない工夫は凄いです
2022年06月01日 07:15
おはようございます!
識名園・・・
この名前で大昔、日本プロレスのレフリーで
沖縄出身のとぼけたオジサン”沖 識名さん”を
思い出させてくれました!
2022年06月01日 08:40
沖縄には島巡りも含めて何度も行ってますが、
識名園は知りませんでした、何処にあるのかな?。
凄く良さそうなところですね。楽しめたでしょう。
2022年06月01日 13:37
素敵な場所ですね
   初めて知りました
 沖縄 一回行っただけですが
  恩納村付近の風景や道の駅が楽しかったです
2022年06月01日 14:34
こんにちは、お猿畠の大切岸にコメントを
有難うございました。歴史を感じながら山歩きを
楽しめました(^^♪
沖縄の風景ですね、庭園は中国風な感じです。
2022年06月01日 14:58
識名園、訪れたことがありますが
運悪く雨に降られてしまい、足元が悪かった記憶です。
中国風の雰囲気はよく覚えています。
2022年06月01日 15:32
結婚式が見られたらよかったですね。琉球石灰岩の石組す的ですね。
2022年06月01日 19:03
訪れたことのない観光名所です
私もツアーで観光しましたが
見どころは様々なんですね
2022年06月01日 19:18
識名園は、素敵な所ですね。
沖縄には何度も行っていますがレジャーが中心でしたので、観光した場所は少ないです。
次回訪れた時には、観光してみたいです。
2022年06月01日 19:43
いつも拙ブログへのコメントありがとうございます。
「識名園」は有名ですね、いつか行きたいと思っています。
ココで結婚式ができるとはちょっとビックリです。
2022年06月01日 20:17
「六角堂」の次のオレンジ色のがくの黄色い花って、アジサイの一種何ですか。
トロピカルですね。
2022年06月02日 08:40
琉装挙式は琉球王国の名残ですね。
かまどが懐かしいです。
2022年06月02日 19:28
『識名園』旅行を計画の際にも目に留まりませんでした。
素敵なところですね。
2022年06月02日 20:58
「識名園」、素晴らしいところですね。「琉装挙式」をご覧になられたなんて羨ましいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
2022年06月03日 10:22
お早うございます、岩殿寺にコメントを
有難うございます。
観音堂は急な階段を登った先にあり、
歴史を感じさせる建物でした。
奥の院は本堂の裏手、祠の中に有る様で
今はセメントで保全されていますが、
その昔が偲ばれます。
2022年06月03日 13:43
当時から外交には緻密な戦略が施されていたのですねぇ
相手も地図を見てやって来ているから琉球川の意図を計ってこの光景を称賛したのでしょうねぇ
2022年06月03日 14:52
識名園は本当に広大な土地ですね~^^。
御殿も160坪、庭園も素晴らしいですね。六角堂は確かに中国風ですね。勧耕台からの眺め、一望できて素晴らしい眺めですね~(^^♪。