「みきゃんパーク」( '22年1月 松山(愛媛県)旅行-10)
「みきゃんパーク(愛媛県 松山市)」等の紹介です。 相方と2人で本年(’22年)1月に「松山(愛媛県)」へ2泊3日で訪れました。前回の「 「港山城跡」( '22年1月 松山(愛媛県)旅行-9) 」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。
前回、紹介させて頂きましたが、2日目は「松山市」郊外の「三津浜」、「港山城跡 山頂広場」を散策しました。
「港山城跡 山頂広場(愛媛県 松山市)」を後にして「梅津寺(ばいしんじ)駅」に向かいました。
「港山城跡」の最寄り駅は以下の写真の「港山駅」になり、私たちが向かう「梅津寺駅」の隣駅となりますので、電車(「伊予鉄」の「郊外列車」)での移動も可能ですが、一駅なので歩く事にしました。

距離にして1km弱くらいだと思います。ズームでの撮影となりますが、これから向かう「梅津寺駅」が見られました。

踏切を渡り、海沿いを歩きました。 遮断機は常時、閉まっていて左右の安全を確認後、自分で竿をあげて渡る踏切となります。

1時間に4本位の電車が複線で走っているのでそこそこ電車を見る機会がありました。

「梅津寺海岸」に出ました。正面の小高い山が先ほどまで訪れていた「港山城跡」となります。

反対側には「興居島(ごごしま)(愛媛県 松山市)」の「伊予小富士(いよこふじ)」が見られました。

海岸からもみかん色の電車が見られました。

「瀬戸内海」となり、かなり大きな船が航行していました。そして、「松山空港」に着陸する旅客機も見られました。

「梅津寺駅」前にある「みきゃんパーク」です。「みきゃんパーク」2019年12月にオープンした施設で、1階ではジュースなど作業工程が見える加工場と、みきゃんの関連商品の販売スペースがあり、2階にはみかんを使ったカフェを備えています。

ここでもみかんジュースの出る蛇口にお目にかかりました。

愛媛の柑橘(かんきつ)にこの様な家系図があることを初めて知りました。

この辺りから見る夕景はとても美しいとの事です。夕景の見られる時間まで滞在したかったのですが、この日の夕食は予約してるお店に訪れる事になっていたので、少々、残念でしたが「梅津寺駅」から「松山市駅」に戻りました。
夕景は見られませんでしたが、天使の梯子が綺麗に見られました。

知らないと読めない駅名となりますが、テレビドラマのロケ地としても使われた場所との事です。

もう30年以上前のテレビドラマとなりますが、1991年に放送された「東京ラブストーリー」の最終回でハンカチが結ばれた場所となり「恋のプラットフォーム」と呼ばれているそうです。

本年(’22年)1月に訪れた「松山(愛媛県)旅行記」は何回かに渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
この記事へのコメント
今回の記事で分かりました・・・(^o^)
伊予鉄道の車両の塗色は”みきゃん色”なんですね!!
飲んでみたいです
ばいしんじは読めないですね(笑)
私は柑橘家系図が気になります
ローカルな雰囲気が最高ですね。
ここがロケ地だったとは!?30年ぶりに知ってビックリしました。
かんきつ家系図…覚えられないけど面白いですね。
松山には何度か行きましたが「三津浜」「港山城跡」「梅津寺」「みきゃんパーク」どれも存じませんでした。
また行かなきゃなぁ(^^)
そして伊予鉄のお顔はオレンジ色のガチャピンみたい(笑)
なにげにダークみきゃんのファンです(^^♪
田舎にいた時を思い出します。
人力でサオを上げる・・大胆ですね。
力の無い年寄りは、くぐるしか無いのかな?
灯台と船と飛行機がniceです。
飛行機が良い仕事をしてますね。
(ムスカリとポピー)にコメントを有難うございました。
こちらで見られたムスカリはブルー系でした。
ミカンジュースが出る蛇口、楽しそうですね(^^♪
看板の真ん中にいる、みかんちゃんのぬいぐるみは
家に有ります。
「かんちー」と叫んできた場所です((o(^∇^)o))
ここにみきゃんパークが出来たのですね。
ポンジュース
伊予鉄の色は、「みかん」色だったのですね。
蛇口から出るミカンジュース呑んでみたいです♩
楽しめましたね。伊予小富士からの景色も良いですね。
柑橘の家系図も面白いです。
ふりがながないと絶対に読めないですね。
飛行機と大型船と灯台、いいシチュエーションですね~(^^♪。