2021年 太田黒公園 紅葉 ライトアップ (東京都 杉並区)
「太田黒(おおたぐろ)公園(東京都 杉並区)」の紅葉の紹介です。「大田黒公園」は、音楽評論家 大田黒元雄氏の自邸を整備し1981(昭和56)年10月1日に開園した東京都 杉並区 荻窪にある区立の公園となります(入場無料)。
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線の「荻窪駅(東京都 杉並区)」から徒歩10分程度の距離にあり、その広さは約2,700坪となりますので公園としてはそんなに大きい訳ではないですが、元は個人の家となりますので、そう考えれば相当な広さだと思います。
「西表島旅行記」の途中となりますが、本年(’21年)のはライトアップ期間(11/26(金)~12/5(日))に相方と訪れた時の紹介をさせて頂きます。
昨年('20年)も開催されていたようですが、新型コロナの影響もあり、私たちは訪れませんでしたので、一昨年(’19年)ぶりとなります。
入場料は基本は無料なのですが、昨年から、この「紅葉ライトアップ」期間の17時からだけは有料(大人300円)となりました(来年がどうなるかは不明です)。
入園するまでの行列中に周囲を眺めるとかなり落ち葉が見られましたので、タイミングを逸したかと思いました。
入り口に到着です。注意書きがありますように園内での写真撮影に三脚は使えない事になります。
入園前に紅葉は既に終わっているか心配しましたが、杞憂に終わりました。
次の写真、写真の後に説明させて頂いていますが、園内の池の水面を撮した写真となります。
以前に訪れた時も池に反射する木々が美しいのが印象深かったですが、今年はいつもより美しく見られました。光の当て方や無風状態だったりした条件が重なったのかと思いますが、池の表面が鏡面のようでした。
上の写真、実は下の写真の水面に反射している箇所をトリミングして180度回転させた湖面の写真になります。
本当に鏡に反射したような美しさでした。
カメラを湖面に向けて撮られている方もたくさんいました。
前述の様に三脚のは禁止なのですが、手持ちで撮影するとISO感度があがり、画像が荒れるので池の周りの石の上などにカメラを固定してシャッタースピードを長めにして撮影しました。
以下、写真の羅列となってしまいます。
まだ紅葉していない葉もありました。ライトアップのイベントは既に終わってしまっていますが、紅葉は今しばらく楽しめそうです。
17時過ぎの撮影となりますが、空の青さも少しだけ写せました。
光を利用したこのような演出もありました。
緑色の竹とも良いコントラストでした。
なかなか見に行かれなかった昨年、今年の紅葉となりますが、美しいライトアップが見られました。コロナもおさまり来年も是非開催してもらいたいと思っています。
この記事へのコメント
水鏡も素敵ですが個人的には紅葉絨毯が好き(^^♪
夜は最近は見た事なかったです
三脚使用禁止で見事な紅葉が撮れましたね
三脚の使用制限が拡大されてきました
紅葉のライトアップも素敵
水面に映る紅葉も素敵
良い公園ですね
肉眼で見たらさぞかし綺麗だったでしょうね!
中央線の駅からさほど離れていないのに、
ココの雰囲気は良いですよね!
紅葉のライトアップは良いですね(^^)v
素晴らしい写真の数々、すごいです!
見る機会がありませんので感動しました。
ライトアップされた庭園の入園料300円は良心的だと思います。
夜景を手持ちは厳しいですよね。人気の庭園では三脚禁止が多いし、
石の上に置いてというのはナイスアイディアですね(^^)
マンリョウの演出も素晴らしいと思います。
極楽の絵図かと思うほど、この世のものではない雰囲気です。
水面への映り込み、散り紅葉もとっても美しいです。
整備したとはいえここが個人のお宅だったとは驚きです。
紅葉もライトアップされると、幻想的になりむしろ昼間よりすてきですね。
この公園、この景色で300円はとても安いと思いました(^^♪。
これが個人宅だったとは・・
コメントを有難うございました。
天狗や大下駄で有名ですが、境内は広いので散策を
楽しめます。
やはりライトアップされた紅葉、綺麗ですね。
地元のライトアップは殆ど中止になってしまっているので、
羨ましいです。
でも一脚なら、いいのかな。
なんて思ったりもしますけどね。。ダメなのかな??
有難うございました。
雪の五稜郭や函館山の夜景、季節的にもピッタリの写真を
見て、旅行した時のことを思い出しました。
今年も一年お世話になりました、良い年をお迎えください。