台所のリフォーム ’21年7月(日常)

台所のリフォームの紹介です。私の家は2000年に新築したので、20年が経過していることになります。
台所や浴室等の全面的なリフォームは考えていないのですが、台所、洗面所で多少、不具合が発生したので今回(’20年7月)、リフォームをして幾つかの機器を入れ換えました。
リフォーム前の台所です。       


台所のリフォーム
2年くらい前に食器洗い機に不具合があり、修理依頼をしたのですが、約20年前の機種のため補修部品が無いため修理ができなかったことになります。ただし、その不具合が出たときの回避策を教えてもらえたので、だましだまし使っていましたが、そろそろ交換しようと思い、周囲のガスレンジ、オーブン、換気扇も一気に新調することにしました。
換気扇も最近、異音がするようになってきました。

台所のリフォーム
それらのリフォームを検討中に台所の水栓も壊れてしまい、当初は交換対象に考えていなかったこの水栓も交換することにしました。
 
台所のリフォーム
併せて左側のビルトインタイプの「還元水素水生成器」も新調しました。「アルカリイオン整水器」とも言われていて、飲料用として「アルカリイオン水」、「浄水」、洗顔用などとして「酸性水」が作られる機器となります。20年前の新築時に使ってたのと同等の機種を今回、付け替えました。
「アルカリイオン水」でご飯を炊くと、お米の中に含まれているタンパク質に影響を与え旨み成分であるアミノ酸などが溶け出してよりおいしいご飯にしてくれると言われているそうです。
「水栓」と「還元水素水生成器」の交換後が次の写真となります。

台所のリフォーム
洗面所の「水栓」もこの機会に新調することにしました。 左側の「シャワーヘッド」が他と比べて白っぽく見られるかと思いますが、20年の間に2回交換したためです。乱暴な扱いをしたわけではないのですが、2回とも「シャワーヘッド」本体に微少な傷が発生し、水漏れを起こしたので交換したことになります。

台所のリフォーム
交換後の洗面台の「水栓」となります。

台所のリフォーム
台所のレンジ、オーブンは今までは「ガス」でした。「ガス」か「IH」かは、安全性、火力、好みも含め議論のあるところですが、「火」や「ガス」を使わない老後の安心も考えて「IH」にしました。
「IH」にすると専用の電気配線が必要となりますので、工事が多少面倒ではありますが、幸い、台所の裏側に「分電盤」があったので、配線の引き回しは比較的簡単にできました。
上が「IHクッキングヒーター」用の200V 30Aの専用コンセント、その下が「電気オーブンレンジ」用の200V 20Aの専用コンセントとなります。
右下は「食器洗い機」100Vのコンセントです。

台所のリフォーム
「電気オーブンレンジ」の設置です。

台所のリフォーム
「換気扇」の設置です。新しい穴を壁面に開ける必要があるかもしれない。と言われていたのですが、既存の穴を使うことが出来ました。

台所のリフォーム
右側の戸棚などの取り替えはしませんでしたが、「換気扇」の位置はピッタリと合わせる事ができました。
この「換気扇」は「ファンフィルター」の洗浄機能付きとなりますので、それを定期的に行っていれば、「シロッコファン」の掃除もほぼ必要が無いようです。

台所のリフォーム
「IHクッキングヒーター」、「食器洗い機」も取り付けが完了しました。今までの「食器洗い機」、「還元水素生成器」がPanasonic製であったこともあり、今回は全てをPanasonic製にしました。
工事が順調に進みましたのでリフォームは1日で完了しました。
IHヒーターが3口ありますが、手前の2口は「オールメタル」対応となっていて、土鍋とかはダメですが、IH専用器具だけでなく、金属製であれば使える事になります。

台所のリフォーム
「魚焼きグリル」は両面焼けるタイプとなりますが、温度調整で「オーブン」の様にも使えます。
80度の低温調理で「ローストビーフ」が作れるレシピがあったので、作ってみました。

台所のリフォーム
下味をつけた牛肉の塊にフライパンで焼き目を付けた後、「魚焼きグリル」で80度、45分で焼きました。
LEDのライトがついているので、扉を開かなくても焼けている状態がわかります。

台所のリフォーム
高さも101mmあるので、鶏の丸焼き等もつくれるそうです。そして、内部の全面が比較的フラットなので、掃除も楽そうです。

台所のリフォーム
「ローストビーフ」の完成です。失敗する可能性もあったので安価なオージービーフで作りましたが、そこそこ上手く焼けたので、お寿司のようにして食べました。

台所のリフォーム
前述のように「魚焼きグリル」が「オーブン」のように使えますし、「電子レンジ」は別に持っていますので、下の「電気オーブンレンジ(スチーム機能付き)」を使う機会があまり無いかもしれないです。。。
温度を設定して温めることが出来るのですが、以下の写真での設定は「-10度」です。「マイナス10度」で温める? と思いますが、これはカチカチに凍ったアイスクリーム等を食べ頃にするための設定だそうです。

台所のリフォーム
「自動調理モード」などもたくさんあり、使いこなすには少々時間がかかりそうですが、今まであまり料理をしなかった私もレシピを見ながら挑戦してみたいと思います。

この記事へのコメント

2021年09月16日 00:55
IHにするとキッチンがすっきりとしますね。
そしてさっそく作ったローストビーフが美味しそう~
ワサビの乗せ方は崎陽軒パターンですね(^^♪
2021年09月16日 06:52
高齢になるとガスよりIHの方が消し忘れ火災の心配がなくなりますね。我が家もIHにしました。
2021年09月16日 07:22
素敵なキッチンになりましたね
IHは火を使わないので安全ですね
調理器具はIH用になります
ロ-ストビ-フ美味しそう~
2021年09月16日 10:35
キッチン周りのリフォーム
 気分も最高になりますね(^^♪
 グリルも多機能の機種 
  (高かったでしょうね)
 私も換気扇がIHのスイッチ入れると
 自動的に入りとても便利と感じてます
  前の機種は手動でしたので
 グリルにも水なしで焼けて嬉しいです
2021年09月16日 11:49
スッキリとした素敵なキッチンになりましたね。
IHだとフラットなのでお掃除も楽ですね。
魚焼きグリルがオーブンのように使えるのもとっても便利そうです。
2021年09月16日 13:12
キッチンリホーム良かったですね(^^)v
ローストビーフが作れるIHレンジ素晴らしいです。
2021年09月16日 14:06
20年でリホームですか。我が家はその倍使っています。
2021年09月16日 17:09
ウチは母がガスコンロで火事騒ぎを起こしてから
早急にIHにリフォームしました
IHコンロは機能が多すぎて使いこなせていませんが
安全ですよね
ルンルン
2021年09月16日 19:26
こんばんは!
モダンな水回りですね("^ω^)・・・
2021年09月16日 20:21
とても使い勝手が良く便利になりましたね。
ローストビーフも食べる回数が増えるかしら?
2021年09月16日 22:31
拙ブログへのコメントありがとうございます。
ウチも建替えて20年経過しました。
ウチは最初から IH ですがそろそろ買い換えないとなぁ。
浄水器と食洗機もあった方が良いんだろうなぁ。
年金生活になってからの高額出費は痛いなぁ。
2021年09月16日 23:45
羨ましい~めちゃ機能的で使い易いキッチンに生まれ変わりましたね。いいなぁ。うちも古いのでリフォームするのが夢です。
2021年09月17日 04:04
スッキリしたキッチンはすごく良いですね。
賃貸だから壊れない限り何も変わらないのが辛いです。
2021年09月17日 06:14
お早うございます、中伊豆ピノキオ(貸し切り露天風呂)に
コメントを有難うございました。
夏休みも終わっていて、この時宿泊していたのは、
私たちだけでノンビリ露天風呂を楽しむことが
出来ました。
2021年09月17日 08:09
とっても素敵なキッチンです!
魚焼きグリルがものすごく便利ですね。
オーブンより気軽で使いやすくていいな。
カチカチのアイスも羨ましい。
新幹線のスジャータアイスのカチカチを思い出しましたw
2021年09月18日 08:34
台所が新しくなると気持ちが良いですね。
我が家も7月にビルトインガスコンロとレンジフード新調しました。
IHも考えたんですが、停電になると全滅なのでガスのままに。。
2021年09月18日 09:47
台所も綺麗になって使い心地も良いでしょうね。
我家も洗面台と1階の便器を交換です。でもコロナの影響で
1~3ヶ月待たないと品物が来ないそうです。参ったよ。
2021年09月18日 18:36
キッチンや洗面所などの水回りは毎日使うところですので傷むのが早いですね。
我が家も、20年も経っていませんが、コンロや食洗機水栓などを交換しました。
トイレも1階交換しました。
2021年09月18日 21:56
ローストビーフにぎりがおいしそうですね。
これでリフォームも大成功ですね。
2021年09月19日 09:14
魚焼きグリルで低温調理も出来るんですね。
ローストビーフがメッチャ美味しそう^^
2021年09月28日 22:47
我が家も築20年を越えましたが、先ずは外壁からお金を掛けたいです(>_<) 台所はまだまだ先です(^_^;)