石廊崎-4 ('20年9月 南伊豆旅行-8)
「石廊崎(いろうざき)(静岡県 南伊豆町)」などの紹介です。
本年(’20年)9月に2泊3日で「南伊豆(静岡県 南伊豆町)」へ訪れました。 例年、この時期にはダイビング仲間と伊豆に訪れております(今回で6年連続となります)。西伊豆の「雲見温泉(静岡県 松崎町)」へ訪れることが多いのですが、今回は「南伊豆」へ訪れました。
私もダイビングのライセンスは持っていているのですが、耳抜きが上手く出来ず、引退状態となっております。
例年は相方も含めダイビングをする他の皆さんは早朝に車で出発して、私は、皆さんとは別行動で、電車、バスででプチ1人旅を楽しんで現地で合流となるのですが、今回は皆さんの出発時刻の調整が難しく、全員、車あるいは電車で現地集合となり、私と相方の2人は「新宿駅」から「伊豆急下田」まで「踊り子号」で向かいました。
前回の「石廊崎-3('20年9月 南伊豆旅行-7)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。
2日目、3日目は私以外の皆さんはダイビングをする予定になっていましたので、私は1人での行動となります。 2日目は民宿近くのバス停から路線バスで「石廊崎」に向かいました。
前回も紹介させて頂きましたように、伊豆半島最南端の石廊崎を散策後、石廊崎めぐりの遊覧船に乗りました。
遊覧船からの風景となります。
岩肌に無数の空洞がある岩が沢山見られました。脆いようにも見えますが、非常に硬いそうです。
先ほどまで訪れていた「石室(いろう)神社」が正面にそして右手には「石廊埼灯台」が海から見られました。
「石室神社」です。前回も紹介させて頂きましたがように諸説あるそうですが、大宝元年(701年)に初めて堂が建てられたとも言われています。
社殿は海岸の岩窟上に立てられた帆柱の上に造営され「伊豆の七不思議」のひとつとされているとの事です。
この辺りが「伊豆半島」の最南端となります。
「ヒリゾ浜」です。エメラルドグリーンに澄んだ美しい海となりますが、訪れた日は曇天で澄んだ海の美しさは見られませんでしたが、その綺麗さは想像出来ました。
そして、相方達がダイビングをしてるのもこの辺りとなります。
相方達が利用したダイビングショップが遊覧船からもみられました。この辺りは「中木(静岡県 南伊豆町)」と言うところになりますが、学生時代に海水浴で訪れた事を思い出しました。
この辺りで遊覧船はUターンして出発地に戻ります。
往路時は気づかなかったですが、崖の上に「石廊崎オーシャンパーク」の休憩施設が見られました。
もう一艘の遊覧船とすれ違い、間もなく出港した港に到着です。
私が利用した遊覧船となります。
港から坂を上り、バス停のある「石廊崎オーシャンパーク」の休憩施設前まで戻りました。
先ほど訪れた「ヒリゾ浜」です。天候が良ければこのような美しい海が見られるようです。
以下にも書かれていますが、「ヒリゾ浜」は「日入堂浜(ヒリドウハマ)」が由来と言われているそうです。
バス停は「石廊崎オーシャンパーク」の休憩施設前となりますので、バスが来るまで休憩施設の中を見ながら時間を潰していました。
休憩施設の中です。利用はしませんでしたが、食事処や土産物屋さんになっています。
本年(’20年)9月に訪れた南伊豆旅行記は何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
そして石室神社は岩肌に守られてる感。
そして曇天でも飛び込みたくなる綺麗な海ですよ(^^♪
これなら僕も船酔いしないかな(笑)
奇麗な海ですね
コメントを有難うございました。
遊覧船から見る、石廊崎が綺麗ですね(^^)v
綺麗な海ですねえ(^^)/
伊豆稲取に行きました。海水浴で海に入ってビックリ、
海水が温かい。北海道では10分も使っていると身体が
冷え切ってしまいましたが、伊豆の海は銭湯かと思いました。
それでいて堅いというのが不思議です。
雲見温泉ほか西伊豆は行きましたがこの岩場は知りませんでした。
しかも不思議な場所に建設してます。
まさに7不思議。
海の色綺麗、エメラルドグリーン!
海の難所なら切り倒された帆柱がたくさん漂着していたのかなぁ?
何やら造形物のようでもあり不思議です。
に、コメントを有難うございました。
ここには、初めて行きましたが、たくさん歩かせて
頂きました、暫くは伊豆ドライブは中止して紅葉し
始め昭和記念公園をお伝えします。
脆そうに見えるけど堅いんですね。。
脆くて叩けば壊れそうに見えますが、
実は硬いというのが驚きです。
行ってみたいですが、冬に向かって、容易ではないです