「メトロナガ」 ('20年 セブ島(フィリピン)旅行-6)
セブ島にあるスーパーマーケット「メトロ ナガ (METRO NAGA)」などの紹介です。本年(’20年)2月末から3月初旬にかけて「セブ島(フィリピン)」へ相方と2人で訪れたとき訪れた場所となり、前回の 「「プルクラ セブ-3」 ('20年 セブ島(フィリピン)旅行-5)」からの続きで2日目の紹介となります。
日々、状況は変化していますが「新型コロナウィルスの影響」で3月22日からはフィリピンへは日本人の入国が出来なくなったと伺っていますが、その直前に訪れたことになります。
前回も紹介させて頂きましたが、2日目の朝は太極拳の初心者向け指導(本来は有料なのですが、訪れたときは無料でした)を受け、その後、ホテル内のレストランで朝食(旅行代金に含まれていました)を食べた後、ホテル内を散策しながら部屋に戻りました。
宿泊したホテル(プルクラ セブ(PULCHRA CEBU))にはレストランが3つありましたが、朝食はこちらの「Ripa(リーパ)」と言うレストランを利用しました。
次の日にホテルのオプショナルツアーで「ダイビング / シュノーケル」に参加したのですが、写真下の左側はその船が利用するホテル内の桟橋となります。 ホテルは写真右手です。
その桟橋から見た私たちが利用した部屋(戸建てのヴィラ)となります。
ヴィラには海岸に面している門からも入ることができます。
この日は15時発のホテルのシャトルバスでセブ島にあるスーパーマーケット「メトロナガ」に行く予定がありましたので、それまではホテルの部屋や部屋に付いているプールやジャグジーでゆっくりとしていました。
フィリピンのビール(サンミゲル (San Miguel))を飲みながらゆっくりとしたリゾート時間を楽しみました。
スーパーマーケット「メトロナガ」に向かうためのホテルのシャトルバスに乗るためにホ15時少し前にテルのロビーに向かいました。
ホテルのロビーにはセブ島で良く見かけたサイドカー付きの人力三輪車「ペディキャブ」がおいてありました。 これで「メトロ ナガ」に行ったわけではないです。
ホテルからのシャトルバスとなり、宿泊者であれば無料で利用できます。相乗りの車となりますが、この日は他の参加者がいなかったので、相方と2人だけの利用となりました。
ホテルの入り口には門があり、守衛さんの許可が無いとホテルへの出入りは出来ない事になります。 自分達だけで歩いてホテルの外を散策するのは難しい様に感じました。
先ほど紹介させ頂いたサイドカー付きの人力三輪車「ペディキャブ」です。
そして、上記の「ペディキャブ」以外に「セブ島」で見かけたローカルな乗り物です。
左側は「ジプニー」と呼ばれる乗り合いタクシーで、ほとんどの車が改造車となり日本の軽自動車を改造した物もあるそうです。
右側は「トライシクル」と呼ばれるバイクに箱型のサイドカーがついている乗り物です。
「メトロ ナガ」に到着です。ホテルからは約15分程度の距離となり、帰りのシャトルバスは17時に迎えに来てくれるので約1時間45分の滞在となります。
上の写真の歩道橋から撮影した写真となります。
特に買い物はなかったのですが、海外のスーパーマーケットは見ているだけでお国柄が反映されているのでとても楽しいです。
麺物(ヌードル類)が多かった印象を持ちました。
私たちはホテルで飲むアルコール飲料を購入しまし、近くのファストフード店で遅めの昼食を頂く事にしました。
本年(’20年)2月末から3月初旬にかけて訪れた「セブ島(フィリピン)旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
この記事へのコメント
白いパラソルの下で白いチェアーに寝ころびながらカクテル飲みたいです(^^♪
トライシクルにも乗ってみたいなぁ(^^)
有難うございました。
コロナ自粛のため、本山慈恩寺さんのHPから
Web参拝が出来る様になっています。
◆Web参拝
https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&v=WeyuwGC24fo&feature=emb_logo
地ビールを飲みながら、リゾート気分を
楽しんで見たいです(^^♪
のんびりビ-ルも美味しそう
プール際のソファーに寝転んで、時間も
何もかも忘れて転がっていたいなあ~!
たくさんの興味を持って拝見しています。
写真だけで癒やされます。
スーパーマーケットは、街中の市民の生活が感じられる所なんですね。
そこでしか売っていない様なものを探してお土産にしてます。特に安いものでばらまき用です。
その国の食生活や食文化がとても反映されていて
興味が湧いて来ますよね(^○^)
タイにそっくりです。南の国って何となく似てる所ってありますね。
面白いですよね 何に使うのかわからい物も多数
有難うございました。
本堂では、ミイラの写真や副葬品
(愛用品・絵・着物)の数々が
展示されています。