麺厨房あじさい・函館ベイエリア散策(北海道 函館市) (函館旅行-9)
「麺厨房あじさい」さん、「函館ベイエリア」辺りの紹介です。 ’19年4月(GW前)に相方と2人で函館旅行に訪れた際の紹介となり、前回の「函館散策・元町(北海道 函館市) (函館旅行-8)」からの続きとなり旅行3日目、最終日の紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、帰路も「函館空港」から飛行機で東京に戻りました。15時発の便となりますので、ホテルに荷物を預けて頂き、ホテルの裏手になる「元町(北海道 函館市)」辺りを散策し、「函館ベイエリア」に戻り昼食を頂くことにしました。
「函館空港」へ行くバスは「函館駅」をはじめ、函館市内を何カ所か停車しますが、「函館ベイエリア」の近くでは、以下の図の真ん中辺りの「明治館」前に停留所があるため、この近くで昼食を頂くことにしました。
訪れたのは函館塩ラーメンの有名店「麺厨房あじさい」さんです。本店は五稜郭の近くとなり、こちらは「紅(くれない)店」となります。上の図ではちょっと見にくいですが、今回の旅行の初日の昼食でお世話になった回転寿司の「まるかつ水産」さんの近くとなり、「明治館」からも近いことになります。
東京でも「塩ラーメン」を食べる事は出来ますが、やはり、函館で食べる塩ラーメンはその場の雰囲気もあり美味しく頂く事が出来ました。
「麺厨房あじさい」、「まるかつ水産」さんがある辺りは「函館ベイ美食倶楽部」と言われる場所で他にも何件か飲食店があります。
前述の様に「函館空港」 15時発の便で東京にもどりますので、昼食後もまだ少々時間がありましたので、「函館ベイエリア」を散策しました。
「金森赤レンガ倉庫」、「函館山」ともそろそろお別れです。
左側の建物が私たちが2泊お世話になったホテル(「ウイニングホテル」さん)となります。
訪れた店舗は異なりますが、今回、初めて食べる事ができた「ラッキーピエロ」さんです。
今回の函館旅行記で何回か紹介させて頂いた「ゴッコ(ホテイウオ)」ともお別れです。
今回の函館旅行では内部見学はしませんでしたが、「函館港」に係留展示されている「青函連絡船記念館 摩周丸」も函館市内の多くの場所から見られることが出来ました。
そろそろ「函館空港」に向かうバスの出発時刻となりますので、バス停のある「明治館」に行きました。
’19年4月に訪れた函館旅行は、何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
あじさいの塩ラーメンも美味しそう。
↑、お天気が良いってやはり旅行の思い出を良いものにしますよね。青空が美しいです。
摩周丸、景色に溶け込んで素敵です。ツタの張った明治館でしょうか、こちらも素敵な姿^^
沢山食べましたね~
半熟卵が美味しそうです
塩ラーメンは函館が本場ですか?
それなら、絶対に美味いですよね!」」
やはり、本場が一番ですね。。
仙台のデパートの「北海道物産展」のイートインで
食べた事がありますが、本店で一度食べてみたいです。
最後に新千歳空港内の支店で食べれて感動した思い出(^^♪
有難うございました。
岩山がそびえ立つ中にある、榛名神社は
歴史を感じさせてくれました。
函館ベイエリアに行ったのは、10年以上
前のこと、だいぶ変わったようですね。
そろそろ、遊びに行きたくなっています。
今日は昨日に続いて木の枝剪定が大変なんです。
写真も撮ってもきれいで、まるで絵はがきのようです。
行きか帰りどちらかは忘れましたが、片道摩周丸だった記憶です。
今は記念館として利用されているのですね。
人気の塩ラーメンなんですね~
青い空 天気が何よりの旅ですね