大和屋 心斎橋店('18年 2月 大阪旅行-7)
大阪の和食料理屋「大和屋 心斎橋店」さんの紹介です。、'18年2月に相方と2人で2泊3日で訪れた大阪旅行となります。大阪へは毎年のように訪れているのですが、昨年(’17年)は機会が無く、’16年11月以来の訪問となります。 前回の「道頓堀・アメリカ村 ('18年 2月 大阪旅行-6) 」からの続きとなり、旅行最終日3日目の紹介となります。
先日も紹介させて頂きましたが、2泊お世話になったのは大阪市営地下鉄四つ橋線の「四つ橋線」のすぐ上にある「ヴィアイン心斎橋長堀通」さんとなり、朝食付きのプランだったのですが、ホテルの中には朝食会場はなく、近くの「なか卯」か「コメダ珈琲」さんと提携していてそちらで利用できる食券を頂き、食べに行くシステムになっており、私たちは「コメダ珈琲」さんを利用いたしました。
前日での天気予報があたりこの日(’18年2月18日(日))の朝方は大阪市内で雪が降りました。
私たちが起きた頃にはやんでいたようですが、まだうっすらと雪が残っていました。
朝食後、ホテルで荷造りをして、チェックアウト後、「伊丹空港」へのリムジンバスに乗るための「なんば/OCAT(Osaka City Air Terminal/オーキャット)」まで向かい、荷物はコインロッカーに預けて難波、心斎橋を散策しました。
次回、大阪に来た際に食事の候補になるかもしれないお店などを見ながら歩きました。
「名物」と聞くと食べてみたくなります。
「大丸心斎橋店 北館13F」にある「大和屋 心斎橋店」さんとなります。1877(明治10)年に大阪宗右衛門町で創業した「南地大和屋」さんから続く歴史のあるお店だそうで、宿泊したホテルから近い事もあり、訪れる候補として、今回、大阪に訪れる前に調べたお店となります。「大和屋」さんは「そごう横浜店」にもあるそうです。
デパートの中のお店となりますが、とてもおしゃれな入り口でした。
事前に調べてあった「お昼の特別料理 彩(いろどり)」にすることにしました。限定10食とのことですが、開店時刻に入店したので問題なく頂く事ができました。
「カウンター席へのご案内」と書かれていましたが、まだお客さんが少ないせいか、通常のテーブル席に案内していただきました。
色々な種類の食材を少しずつ楽しむことができました。
ご飯のおかわりもできましたので、相方と共におかわりをいただきました。
デザートも美味しく頂く事ができました。大阪では串カツや粉物を楽しみましたが、最終日の昼食は少々、上品な食事で締めさせていただきました。でも、これで、税込み2,160円であれば、そんなに高価ではないと感じました。
「道頓堀橋」をわたります。「えびす橋」で両手をあげて自撮りされている方がいらっしゃいます。
そうです。グリコの看板と一緒に撮影をされていることになります。「えびす橋」からのグリコの看板もよいですが、少し離れた、「道頓堀橋」からだと写真撮影者も「えびす橋」よりは少なく定番の大阪風景を撮影できました。
’18年2月に訪れた大阪旅行は、何回かに渡り紹介させて頂きますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
まだ雪が降る頃の大阪旅行は食い道楽の街だけに、
美味しいものをいろいろ戴いてきて楽しめましたね。
とか言いつつ、次に訪れた際は洋食店でビフカツなんぞを食したいと考えてますけど^^;
覚えておこう!^^
心斎橋は、昔とは大違い!
昔は、洋服屋さん、雑貨屋さん、食べ物屋さんがいっぱいでしたが・・・今や、薬屋まで・・・・
聞こえて来る言葉も多種多様。
変わったね。
自撮り、私も本格的に練習して・・・もっとテーマのある写真を撮りたいなあ〜何て考えてます。
このグリコの看板に着いたときに、ああ大阪に
来たなあと思ったものです。
こういう和食屋さん、デパート内だと安心して入れますね^ ^
ぼんさんは旅行好きでいらっしゃるようですが、中でも大阪には結構何度も行かれますね^^ 大阪好きですか?^^
限定10食は、コスパが良いですね。
「お昼の特別料理 彩(いろどり)」さんは
お値打ちですね、流石は大阪です。
大阪は食べ物が豊富なので色々と楽しめますね、私はやはり河豚かたこ焼きですね。
昔から道頓堀のネオンを見るとワクワクします(^^♪
有難うございました。
東京は桜の名所が多いですね(^_^)v
グリコの広告塔を見ると
道頓堀を感じますね(^_-)