谷瀬(たにぜ)の吊り橋 紀伊半島旅行-10 (奈良県 十津川村)

「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」の紹介です。’16年9月22日(木)から24日(土)まで2泊3日で相方とツアーを利用して紀伊半島に旅行に行った時の最終日3日目の紹介となり、前回の「川湯温泉 山水館 川湯みどりや 紀伊半島旅行-9  (和歌山県 田辺市)」からの続きとなります。
「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」に到着です。
1戸当たり20万円の出費を負担して完成したそうです。当時の大卒の初任給が1万円くらいとのことですので、当時の20万円はかなりの額と思います。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

現在では吊り橋の長さとしては日本一ではないとの事ですが、鉄線の吊り橋としては現在でも日本一の長さとのことです。また、観光用ではなく生活用の吊り橋となるため、地元の人や郵便配達員などは自転車やバイクでも渡るそうです。(一般の人は徒歩のみ)

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

対岸を目指して約300mの吊り橋を渡っていきます。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

十津川(熊野川)にかかる吊り橋となっており、一度に渡れる20人の人数制限があります。また、混雑時は一方通行になることもあるそうです。その場合は渡った対岸から臨時の有料バスで戻ることになるそうです。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

バイクや自転車も渡れる橋なので木製の床となっており、それが頑丈であることを信じて進んで行きました。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

訪れた日はあいにくの空模様でしたが、天候があまり良くないことは今回の旅行の前に予測していたので、100円ショップのビニール製の雨合羽を持参しましたが、多少の雨であれば傘をささずに歩けたので結構役に立ちました。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

対岸からも吊り橋で戻りツアーバスの待つ駐車場に向かいました。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

お土産物屋さんで購入したのは吉野地方や熊野地方の郷土料理の1つである「めはりすし」と奈良県 吉野の地酒「やたがらす」となります。

谷瀬(たにぜ)の吊り橋

谷瀬(たにぜ)の吊り橋 めはりすし

北岡本店 日本酒 やたがらす

「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」は左上となり、先日紹介させいて頂いた「瀞(どろ)峡 三県境」は右下となります。直線距離で約25km位あり、東京23区より大きく日本一広い村である十津川村の広大さを感じました。

十津川村



「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」を後にして今回のツアーの最後の訪問地「高野山・奥の院」に向かいました。

'16年9月に訪れた紀伊半島旅行は、もう1回紹介させて頂きますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

この記事へのコメント

2016年12月04日 06:02
天候悪いと風あって揺れたんじゃないですか?谷瀬の吊り橋はあいにくの雨のようでしたが、雨の山景と神秘的でいいですね^_^
2016年12月04日 06:29
ここは、数回行ったことがあります。
渡るの大好き!^^
いい風景よね〜♪
最終は高野山なんですね。
そうか〜
楽しみ。^^
2016年12月04日 06:34
おはようございます。
地元の方はこの橋を自転車やバイクで渡るんですか?そりゃ凄いですね~(^◇^;)
2016年12月04日 06:55
おはようございます^^
雨に濡れた板張りは何だか滑りそうですが、大丈夫でしたか。
十津川村は日本一広い村と言うのは聞いたことがあります。23区より広いのですねぇ~
2016年12月04日 08:22
このつり橋はTVで何度か見ました。
バイクで走ってみたいけど地元の方だけなんですね。
2016年12月04日 08:51
おはようございます。このつり橋は結構ワイルドですね!楽しめそうです。^^;
2016年12月04日 12:49
ここも、昔々若い頃(昭和50年前後くらい?)に行きました。
車で行ったんですが、当時の国道3桁線・・・途中林道でした。
すれ違いも大変だったけど、交通量が少ないので良かったですけどね。
この風景いいですね。。
2016年12月04日 14:24
この吊り橋は見た事が有ります^^
新宮から大和郡山へ行く途中でしたが、
      高い所が苦手なので見るだけにしました(笑)
2016年12月04日 19:15
たに「ぜ」と濁るんですね!
今までも何回か行きましたが「たにせのつりばし」
と思っていました。ひゃービックリ!
2016年12月04日 19:27
怖そうな吊り橋ですね。かなり揺れたでしょうね。
めはり寿司は、見たり聴いたりしたことだけしかありません。
そこまで行って食べたいです。
2016年12月04日 20:38
一度行きましたが、揺れるんですよね。
高所恐怖症でなくてもちょっと怖いです(^^;)
2016年12月04日 21:56
とても渡れそうにありません。
2016年12月05日 09:01
おはようございます。
今日のアップしましたお寺は下の病気に成らない神様でそれと子孫繁栄の神様でもあるんですよ。
毎年奇祭として新聞を賑わしています。
熊野はこんな吊橋が多いようですね、熊野神社へは行かれたんですか?
熊野古道を歩くのもいいですよね。
2016年12月05日 13:57
こんにちは!
こういう吊橋は苦手です!!
2016年12月05日 20:33
井川湖(静岡市葵区井川町)に、車(小型車以下)で渡れる吊り橋がありますが、入口が狭いカーブなので、下手をすると車の後部を擦る恐れがあります(^^;;
2016年12月05日 21:08
すごいつり橋ですね・・・・^^;

めはり寿司は好きです♪
2016年12月06日 10:08
怖いけど渡ってみたいです。
2016年12月06日 19:19
300mのつり橋はすごいです
日本一わかります。あんなに遠くに見えるもの
バイクと自転車も良いなんて・・・ 怖いです
でも、怖いから歩きたい
高さもありそうですね。
これまた、下を見たい、でも見ないように・・・・悩ましいです

この記事へのトラックバック